-
【残りわずか】第24回夏季デフリンピック応援グッズ ピンバッチ
¥700
第24回夏季デフリンピックinブラジルの応援グッズ ピンバッチ 2022年5月1日(日)~2022年5月15日(日)に第24回夏季デフリンピックがブラジルにて開催されました!! 2025年日本招致に向けてみんなでデフリンピックを盛り上げよう!! ピンバッチ(直径26㎜)
-
わたしたちの手話 新しい手話III NEW SIGNS
¥1,650
時の要請に応えられる用語、日常的に必要な単語、使用頻度の高い外来語など、聴覚障害者の言語生活を豊かにするために必要な言葉310語を詳細な解説付で掲載。 A5判 208頁
-
わたしたちの手話8
¥880
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 取り引き、動作・活動に関する用語、家庭用語他を掲載。 収録単語数346語 新書判 216頁
-
わたしたちの手話7
¥880
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 自動車運転に関する用語、スポーツ用語を数多く掲載。 収録単語数359語 新書判 224頁
-
わたしたちの手話4
¥990
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 医療用語、自動車運転に関する用語等を掲載。 収録単語数421語 新書判 256頁
-
わたしたちの手話3
¥990
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 文化や歴史、県名、国名他、(1)・(2)に続き、基本用語を掲載。 収録単語数470語 新書判 288頁
-
わたしたちの手話2
¥990
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 教育・福祉関係、職場での基本用語他、(1)同様頻度の高い単語を掲載。 収録単語数510語 新書判 300頁
-
わたしたちの手話1
¥990
【厚生労働省 推薦/全国学校図書館協議会選定図書】 指文字、数詞、地名他、日常会話で頻繁に使用する単語を掲載。 収録単語数500語 新書判 312頁
-
わたしたちの手話 スポーツ用語
¥1,389
聴覚障害者の生活分野の広がりと深まりに伴う手話の充実と発展を考えた企画。スポーツ用語特集。 (目次) スポーツ種目 陸上競技 水泳 バレーボール 卓球 テニス サッカー 野球 相撲 スキー スケート 競技関係共通用語 スポーツ大会関係 スポーツ一般 収録単語数286語 A5判 192頁
-
写真集 ゆずり葉
¥1,430
ろう者ゆえにふりかかってくる苦闘と、それをはねのける愛の力を力強く描いた早瀬憲太郎監督の話題の映画「ゆずり葉」の名場面の数々を写真で再現。ろうあ者差別との闘いを縦糸に、生きることのすばらしさを感動的に描いた傑作の思い出のシーンを1冊に凝縮。今井絵理子・津田絵理奈などの俳優、監督やスタッフの写真多数を掲載。
-
道 ろうあ運動を支えた人びと
¥1,650
SOLD OUT
季刊みみにおよそ10年間にわたって 掲載してまいりました連載「道~ろうあ運動を支えて~」を 1冊の本にまとめ、発行しました この本には、ろうあ運動に生きる36人の物語が綴られています 運転免許獲得、民法改正、差別放法規撤廃などを実現させ、言語の平等が広がりつつある今・・・ 今の「あたりまえ」が、「あたりまえでなかった」ときのことを忘れてはいけません この本を読んで、今一度立ち止まって考えてみませんか?
-
負けへんで!vol.3 みんなの願い今、実現! 兵庫はひとつ!
¥1,500
淡路ふくろうの郷建設運動の記録 (単行本) (編集・発行)ひょうご高齢聴覚障害者施設建設委員会
-
MIMI176(夏号)
¥950
SOLD OUT
季刊みみの最新号です。 「きこえない・きこえにくい自分が、好き!~乳幼児期からの支援、私たちができること~」 我が子の耳が聞こえないと分かったとき、厳しく指導することだけを求められた親子の数は計り知れません。 国は3月、難聴児の早期支援の基本方針をまとめ、都道府県に計画の策定を促しました。ろう・難聴乳幼児の明るい未来を切り拓くために必要なことは何でしょうか。今号の寄稿や座談会などから、その道筋を探ります。 <カラーグラビア> 第24回夏季デフリンピック、ブラジルで開催 事業紹介:NPO法人しゅわえもん(東京都)、しゅわまる(神奈川県)、 にじっこ・城陽(京都府)、NPOこめっこ(大阪府) みみ写真館 第18回さがの映像祭 連載『共鳴 撮る×詠む』№4 <連載・聴くを考える 視るを考える>第73回 奥山佳恵さん <みみちゃんの質問コーナー> ワーケーション(2拠点生活)・レコーディング
-
手話でGO! GO! 合理的配慮
¥990
SOLD OUT
手話でGO! GO! 合理的配慮 ・聞こえない人から相談が入った時はどうすればよいの? ・聞こえない人と一緒に働くにはどうすればよいの? つまり、「合理的配慮」って、こういうこと?! 等々に応えることができる内容となっており、 聞こえる人も聞こえない人も共に学ぶための実践集です。 イラスト付きで大変分かりやすい1冊です。 目次 第1章 障害者権利条約―障害者の人権保障から手話言語の社会的認知 第2章 障害者差別解消法―不当な差別的取扱いと合理的配慮 第3章 具体例(12の場面)から差別と合理的配慮を考える 第4章 行政における合理的配慮 第5章 差別と合理的配慮の不提供が生じたときは 第6章 外国における聴覚障害者に関する制度 資料 A5判 176頁
-
Let's Try国際手話2
¥1,980
Let's Try国際手話【続編】として、来日する外国のろう者と国際手話で会話できるよう 下記8場面の会話文と必要な単語を、写真と動画で掲載。 (1)空港・ホテル・街歩き (2)ろう者の生活 (3)私の家族 (4)買い物 (5)観光 (6)日本の文化 (7)食事 (8)トラブル 国際手話の動画はQRコードにより確認することができ、また、会話文・単語には英語を併記している為、英語の学習にも役立ち、海外の方にも使えます。